V字型開発のよくある間違い

V字型開発を手順プロセスだと思っている人が多いのですが、これは間違いです。


例えば、V字型の話になると、下図を用いて

「要求分析→システム設計→制御設計→ソフトウェア実装→・・・」の順で開発していくと

認識している方が多いです。

これはただのウォータフォール型の開発です。絵としてVの字に折れているだけです。

なお、ウォータフォール型の開発が悪い、あるいは時代遅れと言っているわけではございません。

知見や実績がある範囲の開発では、ウォータフォール型の開発で問題ありません。

ただ、新規性が高く、従来の知識では解決しづらい開発に向いていません。


一方、V字型開発は新規性が高い開発に非常に有効です。


V字型開発の考え方は上位から下位へ進めていきますが、下位側からの情報がないと

新規性の高い製品や機能開発ができないため、上位と下位工程を行き来きします。


例えば、モノの動かし方(制御対象物の特性)を把握しないと、良い制御が作れないため、

ある程度の下位からの制御対象物の情報が必要になります。


そのため、上位工程の設計が完了してから、モノを作り、検証するといったものではなく、

設計と検証を同時にやる作業が必要になります。

また、モノがない中で検証作業をすることは不可能であるため、

これを解決するためにシミュレーション技術を導入するのが一般的です。


※ちなみ、トライ&エラーで開発完了して良いという意図ではありません。

 きちんとした設計根拠を残しながらの開発が必要になります。


上記を簡単な図で表現すると、下図(緑矢印)のようになります。


まとめ

上記のように、V字型開発は手順、工程やプロセスといった表しているものではありません。

設計のやり方ではあり、ウォータフォール型と比べと意外と泥臭い開発になります。


上位工程で設計と検証を同時に実施し、下流工程での手戻りを防ぐのに効果があり、

新規性の高い開発に向いている開発スタイルが、V字型開発になります。